बिर्यानीの会 on 頂上の家 2024/7/14(日)<予約満席御礼>

बिर्यानी=ビリヤニ

ちょっとだけ美味しい空気を吸いながら、ビリヤニを一緒に食べませんか。

「ニーケマンの鼻」

がこの日、ビリヤニを作ります。 「ニーケマンの鼻」とは幻のレストラン。

本職はピアノの調律師である川内順一朗氏が鋭い五感と高い巧緻性を使って作る料理をお楽しみください。

デザート協力:カフェナギコバスキ cafeNAGYKOVACSI

 

いっぺんには給仕が難しく、おおよそ以下の感じでご予約をお願いします。車は、3台ぐらいまでは停められますが、縦列駐車で大変になるので、小登山などはいかがでしょうか。最寄りの100パーからは、7〜8分上ります。

予約:zabooon@kooobooo.net 高木まで

<240701の段階で、ご予約で一杯になってしまいました。ありがとうございます。>

 

<日時確定>2024/7/14(日)

11:00〜 10名 <残り0 240628>

(13時までに帰って、とかは言いません。最後までどうぞ)

13:00〜 10名  <残り0 240628>

デザート付き(onde-onde/indonesia) ¥2000(入山料として)

ドリンクはラッシー、インディアビール 仕入れ値で!

 

その日はフルオープン・ハウス?フル・オープンハウス?=とにかく家を余すことなく使ってみる、の予定です。地下巧房、神棚の部屋、縁側庭、ガラスの小上がり、スタンディングカウンター、眺望カウンターなど、家の中の各スポットを自由に使ってください。せっかくなので、見せられるモノは見せる、売れるモノは売る、売れないモノも売る?の場を試してみたいと思います。

展示物1:2023窓計画展(滋賀県立美術館)に出展した、「大気の窓」=展示場では「棺桶」と呼ばれた家の実験箱を展示します。「放射冷却の家」ページ参照

 

 

 

 

眺望レクチャーも同日開催します。

15:00〜 「日本の近代をよみなおす」〜日本はなぜ戦争をすることになったか?

話し手:新部 健太郎氏

(壺中堂中国武術教室主宰/一読書子として、仏教・諸子百家思想等、東洋思想を研究)

¥1000/S席(6席/眺望カウンター)

以下、テキストより

◇◆はじめに◇◆
私がこの章で「汽水域」と云うのは、江戸近世(例えばその教養)と、明治近代の西欧化の両方を体験し、その狭間で思索した人々を総じて「汽水域の世代」と云う。具体的には夏目漱石や幸田露伴ら慶應生まれを江戸の教養や気風を残す最後の世代と考え、例えばそれ以前の、 福沢諭吉や中江兆民など、幕末と明治の間に挟まる比較的短い時期を「汽水域」と考えている。
また、以下に示す「中江兆民」などの世代には、既に東西文化が屈折したような「大正・昭和期」と違い、純粋に近世社会の教養やまたそ の視座から、(それは決して劣等感からではなく、)西洋思想を主体的にとらえる姿勢が感じられる。また漱石や露伴ら次の世代にも、先の漱 石の「私の個人主義」などに見られるような、「国家と個人」、「西欧と東洋」の両視座を往還する(またはそのバランスを取ろうとする)姿勢 があり、彼等もまた「それ以降の世代」とは異なるスタンスを有している、と思う。いうなれば、「汽水域の世代」と云うのは、江戸と西欧近代と云うモノが、“直に反応した世代”と云っていい。
次いで私が「それ以降の世代」と云うのは、それは日露戦争期をひとつの境界と考えている。いわば日露戦争以降の日本人の変節を考えて みるために、このごく短い「汽水域の世代」にスポットを当てることは、その比較対象としても重要ではないかと考えている。

新部さんが過去に話された動画をリンクいたします。

» お知らせの一覧へ