福岡県酒造組合会館

正面外観

福岡県酒造組合会館

カテゴリ
新築 事務所
敷地
福岡市東区馬出
用途
事務所
建築面積
167.16㎡
延床面積
313.09㎡
構造形式
木造
設計期間
2023/7月〜2024/6月
工期
2024/7/20〜2025/3
設計監理
設計+制作/建築巧房
設計助手
米満光平
構造設計
Atelier742 / 高嶋謙一郎
施工
山下建設株式会社
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
ガラス欄間越しに、背板を含む、天井に貼られた材の小口(白色塗装)が見える。
福岡県酒造組合会館
背板による室内機隠し
福岡県酒造組合会館
杉270×90の構造材は、頂部で互い違いのボルト接合とした。それに従い、全ての化粧材も互い違いになる。
福岡県酒造組合会館
引き戸の取っ手
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
アツ盛り用の漆喰材料を、場所により、粗密のテクチャーで塗り分ける
福岡県酒造組合会館
1F事務所とホール、その間の寄木カウンター
福岡県酒造組合会館
『その時工場にある材料』の寄せ木カウンター<タモ、ニヤトー、米杉、栂、米松、アッシュ、ヒノキ>

<福岡県酒造組合>
県内の蔵元60社以上で運営される、組合の活動拠点となる事務所である。50名弱が収容できる会議室をメインの空間としながら、会長室、試験室、小打ち合わせ室、事務室、ロビー空間からなる。
建物全体の形状は、2棟の双堂形式とした。これは、周辺の住宅ボリュームとの連続性といった、街並み〜外観からというよりも、内部空間の形が反映したものである。2Fの平面は大きく階段〜廊下部と2執務室の二列が並列し、それぞれの内部空間に、独立した屋根=天井形状を与えようとしたことによる。また、もう一つの働きとして、正面軒から落ちる雨量を最小にして、庇のタテヨコ樋を省略するための屋根分割でもある。

外観
敷地は、幹線道路からは旗竿の形となっていて、街並みを形成するような建築とはなれない。一度敷地に踏み込めば、同一敷地(法規上は分割)には、2F建の事務所ビルが、背後の隣地には、2F建のアパートが、幹線道路側には、13建のマンション、と、ボリュームも形式もバラバラな、用途地域の境界上に発生している日本の現代都市の雑立風景である。そこに、日本酒や焼酎といった、日本の伝統的な酒造りを、共に未来に伝えようという蔵元が定期的に集結する場所=建築が挿入される。

木の使い方
昨今のコスト情勢から、2F建規模なら、木造が最適となり、酒蔵建築のイメージを想起させる木材の外壁となる。実加工による現代的な外壁工法ではなく、端部加工なしの大和貼りは、多少なりとも、端部の腐敗には有利に働くのではないか。また、全てビス止めをして、高さ方向にも重ね貼りをすることによって、将来的な部分張り替えのしやすさを考えた。これらの材料には、杉の背板を用いている。背板は製材時に発生する丸太外周の端材で、通常、廃棄、もしくはチップ化されて製材所には利益が生まれにくい部分という。日本中の製材所で、背板は発生し続けているが、八女の製材所のものは、大径木から切り出している*こともあり、まだまだ使える断面形状の背板が定期的に副産されていた。ここに値段をつけて、所定の金額で買い取る。材料代は格安だが、寸法が一定しない、三日月型の材料の加工に手間がかかる。そのトレードにより、外壁材へとアップサイクルする。これが今回の構法上のトライアルである。

(*今日では、木造住宅レベルの柱材の需要により、小径木の方が単価が高いという。だからフローリング材を取るなら、大径木となる。)

背板は木材の生きた成長部分ということで、死滅した組織の赤身に比較して、吸放湿性能が高い、つまり室内には有効に働くことになる。また、白身の部分なので、(意匠上)色が白い。また結果的にではあるが、無節に近い材料となる。**外壁に用いる場合は、水を吸いにくい赤身の方が耐久性が高いが、そもそも、赤身部分だけをオーダーすることは流通上難しいので、耐久性については、もとより高性能の木材保護塗料(タウンガード)に委ねる。

内観
特に2Fの2列の天井には、それぞれに独立した屋根形状が与えられている。背板材を含めて、さまざまな断面形状の木材を大工さんが手間を掛けて加工、現場施工することによってできた天井であるが、構造材である登梁と意匠である仕上げ材の位置関係の操作により、構造材を独立した意匠として見せるのではなく、化粧材と同化するような用い方をしている。
そこに、左官職人が現れて、彼らの柔らかい漆喰が添えられる。大工さんがつくった複雑な形状の端部にも応じながら、2種類の漆喰を、無段階のコテ捌き(グラデーション塗り)で塗り分けている。木のシャープな造形と、漆喰のやわらかな形により、大工と左官の気概がここで出会い、両翼のバランスが内観全体となることを目論みた。

福岡県酒造組合会館

背板を使う 〜酒造組合会館〜

(背板の話は、<アダム計画>を参照されたい)

酒造組合会館は「背板」の活用を建築スケールまで拡大したプロジェクトであった。当然施主の了解を得た上で、機能上の不足を伴わないよう、細心の注意を払っての試みである。各所どのように行なったかを、以下に記す。
(米満光平)

福岡県酒造組合会館
背板をつかう〜背板スツール三兄弟2025
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館
福岡県酒造組合会館

そのまえ