水平な家-Ⅲ

水平な家-Ⅲ

中部電力電化住宅コンテスト2007入賞

カテゴリ
新築 住宅 継続PJ
敷地
山口県美祢市
用途
専用住宅
延床面積
専有面積約140平米(42.4坪)
構造形式
木造平屋建
内壁+天井:漆喰仕上げ(ボード下地)+クロス
外壁:スギ13t横張/木摺り下地漆喰塗り/窯業系サイディング12t+塗装
床:無垢木フローリング20t(カラマツ)
設備:トイレ+オール電化+上下水道
工期
2006/4〜2006/9
工事費
約2650万円<61.6万円/坪>(土地造成+外構+消費税+基本設計料込み)
担当
白幡晋矢
監理
山下建設株式会社
施工
山下建設株式会社

水平な家シリーズ

【どこかに記憶している日本の家】
「日本の伝統的木造技術であり美学である数寄屋を追い求めながら、大工工務店をやってきました。これまでは、良い家を造ろうという施主さんには、数寄屋の 選択肢がありましたが、時代は遷りました。また今の若い人たちに とっては、精一杯の住宅ローンで土地と家を買い求める時に、数寄屋という高価な選択肢は難しくなってしまいました。日本の大工技術としての数寄屋、これを造ってきた大工達の 技術や意匠、あるいはその気持ちのようなものを、これからの新しい家のカタチとして伝えていけないものでしょうか。」

下関市の山下建設の、この問いかけを発端に「水平な家」と 名付けた家作りが2004年から始まりました。日本人の住まい に対する美意識の根底に、垂直よりもどちらかというと水平方向への拡がりを賛美してきた習慣を、現代住宅の祖型として再び捉え直していこうというものです。施主さんとの最初の打合せでは、できれば平屋で、外観を横長とし、そして、内部の空間や窓の 風景も横長がいいのでは、と提案します。そして、使われる材料は、今の日本で手に入るごく普通のモノ、日本人が長らく愛用して きたモノを基本とします。柱梁は杉(+米松)、造作材は、流通とは無関係にストックされている無数の雑木が選択肢にあります。壁は漆喰、場合によっては近隣の土を練った壁や三和土(タタ キ)、床材は、杉などの国産材もありますが、唐松などの外材なども拒まずに用います。アルミサッシの代わりに木製 建具、カーテンの代わりに障子、という具合にどこかに記憶している日本の家をイメージしながら、施主さんの意見も加えながら、現代住宅を目指します。

【地方都市住宅のうまみ】
東京や大阪のなどの大都市圏では、よほど 中心から離れない限り、家は狭小立体住宅を強いられま す。小さな 敷地から最大を産みだそうと、そこには多くの知恵が注がれます。 一方、その他の地域 にとっては、狭小住宅は見ている分には面白くても、我が身のこととは思えない側面があります。「水平な家」が造られてきた北部九州から山口の地 方都市近郊で は、狭小住宅でなければならない状況は数としては少数ではないでしょうか。むしろ平屋、もしくは平屋は決して 不可能でも高嶺の花でもない、そういう住宅地を持った地域です。因習的に総 二階建てとなることがあっても、実は平屋が計画可能であるという敷地が豊かに潜在しています。まずは平屋から 考え始めるという姿勢は、自然 な成り行きとも思えます。

【原型のようなもの】
個人的な趣味や感性というより、私たちの風土として共有された美学。設計者個人の手法というより、場所の状況が作っていくプロトタイプ のようなもの。 「水平な家」は、周囲のごく一般的な家々とは、趣が異なります が、むしろこちらの方が根深い家の型を持っている。個々の趣味が野放図に顕れた町並みの中で、「数が増えても良い」共通フォーマットのようなものとなることを目指しています。

〈水平な家シリーズ〉
水平な家-ⅰ
水平な家-ⅱ
水平な家-ⅳ
水平な家-ⅴ

水平な家-Ⅲ

夫婦2人と子供2人、そしてその祖母が住まう家。敷地の形状が台形になっていたこと、居間と畳の間が正しく南面するようにしたところ、ブーメラン型の平面形に自然に落ち着いていった。さしあたってこういうカタチの平面を持つ住居はと、吉村順三の脇田山荘と林雅子自邸などを思い出した。自分の胴体の一部を窓越しに見るような平面である。住まいが中心で緩く折れ曲がっているというのは、理屈はともかく、空間の楽しみが生まれる。その折れ曲がりは関節のようなもので、この家では、そこから奥が寝室部分そこから手前が居間+ダイニングとなっている。文字通りの「節」。
風景が良いというのは、それだけで建物の内も外も美しくする可能性を持っている。雪が積もるこの地に対して、屋根は当然のごとく軒ドイなし、そして勾配屋根を採用。僅か一寸勾配であったが事務所始まって以来の急勾配?である。その屋根形状は平面形とあいまって、背景の丘の起伏となにか呼応しあっているかのようなカタチとなった。この家の前後に連なる丘は、まるで林派の絵に出てくるようなこんもりとかわいらしく盛り上がる丘であった。霜が降りるころの錦秋はなお楽しみである。建築の名作図鑑に出てくる、あの風景もこの風景も、と実は名作は土地の美しさにずいぶん助けられているのではないかと、ふと疑ったりもした。水平シリーズ三棟目は、親の七光りならぬ、土地の七光りと言われずにおりたいものだ。一言も要望を述べず作り手に一任していた施主家族が、出来上がるや否や占領軍と化して入居。黙々と皿を平らげる客に、喜びを隠せぬ料理人といったところか。

水平な家-Ⅲ
水平な家-Ⅲ
水平な家-Ⅲ