2025. 4. 20

第213(日)大工さんの暗黙知(大工メシとハナシの会を終えて)

2023 宮前迎賓館 灯明殿 木部建具枠(引き戸エンジンのカバー)

金曜日の夜は、大工さんたちとの、現場ではないところでの交流の場だった。ゲストの方々には、普段はカッターマット台であるスタンディングデスクに、廃プリントの図面をランチョンマットがわりにして、その上で、楽しんでもらった。

山下建設の吉良大工は、彼がペーペーの時から知っていて、かれこれ25年近く。事務所で設計監理する木造や木質建築の多くに関わってもらい、最近はそれらの現場の仕切り役として重要な役割を果たす、正真正銘の大工。その仕事も素晴らしいけれども、料理もうまい。し、とにかく手際がいい。そのまま居酒屋ができると皆が口々に言った。普通のスーパーで買ってきた普通の鳥もも肉を普通にソテーしただけなのに、なんだかほくほくしている。聞けば火加減の調節だとか。それをどこで知ったか、と聞くと、料理番組でちらったコツを言っていたと。自分もほぼ毎日賄い食をつくるけど、こんなところでジェラシーがメラメラと燃える。互いに本業が別にある者として。

そしてまた、そこに、ベトナム人の見習い大工が、家庭料理としての揚げ春巻きを作ってくれた。春巻きは、こちら日本人としてはある一定のイメージがあるが、食材の調達も彼に任せた。どんなだろうと見やるとあっという間に具材ができていて、もう自分にはなにが使われているのかわからなくなっている。それを20本、あっという間に漬け揚げして、皆に配膳される。洒落た飲食店にある、生春巻きの華やかな断面とはうらはらな、地味な家庭料理風の体だったが、とても美味しかった。聞けば日本で初めて作って、他人に食べさせたという。

彼ら大工のハナシは、当然高邁さとは無縁の、大工の域を出ないハナシではある。しかし、彼らの中に、大工仕事をきわめようとする精神の中に、なんとも言葉では言い難い内容の、作家魂の感覚があることを知る。設計者たちが互いにそうであるように、大工一人一人の個、オリジナリティーがあって、それらを確かめ合っている、凌ぎ合っている、らしい。以前にも、そのようなハナシを聞いたことがある。全く同じ設計の内装であっても、面取りの取り方だけで、空間が変わるのだ、という。この和室はあいつがやった、こいつがやった、ということをその空間の面取りから読み取るという。柱や長押、竿縁などの、木の線材の角という角は、面取りをどうするかという、判断がなされる。和室ならば、人は面だらけの空間に囲まれるということになる。系面(最も90度に近い角面)なのか五厘(1.5ミリ)一分(3ミリ)二分(6ミリ)・・などの面取り寸法を、設計者が指示するとすれば、口頭か、もしくは、原寸図か、ということだが、そこを結構軽く考えていた、とその時気づいた。恥ずかしながらつまり、事務所の描く図面には表記していなかった。実際に空間に手を掛ける大工は、そこへの感覚が、自分達(設計者)より一歩前に居る、のではないか。そういえば村野藤吾の原寸図には面取りが明記されていた。さらには、吉田五十八や、吉村順三もが、それぞれが異なった生い立ちながら、結果的には、設計者(構想者)でありながら、実行者的な何某かの疑似体験か感覚によって実行者のそれを備えた人たちではなかったか。そういう大工仕事の、奥深くの、真に面白いところは、これからは、なくなっていく一方なのだろう。大工さんの絶対数が減っているだけでなく、そういうインスタ映えに寄与しないような手法、手口を追求していこうなどという大工は、さらに少ないだろう。でもこここそが大工として個の深くに宿るオリジナリティーを突き詰められる部分ということなのかもしれない。

そのような微細な個人差を追求する(が顕れる)余白のようなものが、仕事の面白さを担っているのかもしれない。この余白における実行、つまり大工が仕事の都度に、木材の面を取っては、自分が作り上げた小世界=空間を確かめ確かめ、そして面取りによって、自らの木造空間の理想を発見する。技能を通して知るという方法知、これこそはもしかしたら、『暗黙知』というのではないだろうか。マイケルポランニーの言う暗黙知は、松岡正剛氏が(1042夜)でいうように、誤解されやすい概念のようでもある。『パン職人がつくるパンのおいしさの知のようなものでも、料理人の、(レシピとして書けないような)味付けの技能のこと言うのではない』と言っている。コロンブスがインドを目指したらアメリカ大陸を発見し、アインシュタインが特殊相対性理論を求めて、一般的相対性理論を発見していく類の発見の、「プロセスに関わる知」ということのようである。・・・・大工工事は、世界を変えるような科学の発見ではないけれども、各々の大工が、自己を納得させようと幾度となく同じ手仕事を繰り返し、その技能が発見を呼び覚ましていく、ポランニーの示そうとした『暗黙知』は大工の世界にも内蔵されているのではないか。

仕事が面白くなければ、あとは、時間とお金の良い条件を目指すのみとなる。お金と時間の条件だけで比較されるから、条件の改良の難しい大工の成り手が減る。それが今日本(もしくは先進各国)で起こっていることだと思う。量産型でない建築を作っていくラインがせねばならないことは、一つ、仕事における暗黙知を涵養することだと思っている。大工工事に限らず、どの仕事の中にも暗黙知が潜んでいると考えたい。

2025. 1. 5

第212(日)ものづくり個人のこれから<労働生産性>

しめ縄:高木尚子 / 背景:2023大気の窓<中西秀明>

人が働く労働環境の条件にかかわり、「最低賃金引き上げ」「時間外労働の短縮」という2軸が語られている。これらの働き方の改革は、各々の生活の快適性を求める当面のものに対して、日本の経済的な国力の回復、という背景の方が、喫緊であるらしい。日本は、他の先進国とは比べものにならないスピードと規模で、人口減少が進んでいて、それに伴って一人当たりGDP(国内総生産)が9位(1990)から28位(2018/購買力調整後)に低下しており、今後の人口減少とを鑑みると、GDPを回復するには、「労働生産性」を上げるしかなく、そのために、一定の労働時間の条件下での賃金引き上げが、第一課題である、ということのようである。

ちなみに、「女性の社会進出」や「少子化対策」は、矛盾しているではないかと言われつつも、堂々と社会政策化しているのは、すべて、上記の人口(この場合労働人口)減を回復して、GDP低迷に歯止めをかけるという大義を最大目的としているからこそ、と考えるとわらなくもない。これらいくつもの政策課題には、風が吹けば桶屋的な、にわかには合点のいかない因果関係が背後に控えているが、それは、その手の論者の理屈を単純に学ぶしかない。(「国運の分岐点」2019/講談社/デービッド・アトキンソン

では、日本の国全体が、労働生産性を上げる=賃金を上げるには、どのようにすべきか?上記の書籍は、賃金を上げることができない中小企業は、潰れてもらって、それを乗り越えて成長できる(会社を大きくできる)企業だけが存続していくように、変革していくことが、免れられない(文意)と書いてある。

ここに至り、心は折れ始める。設計事務所などは、極々限られた事業所以外は、すべて、中小企業の定義の中の、さらに小規模企業である。これらを整理してでも、という国家的政策を受け入れられるかどうか、25年、細々と営んできた我が事務所が、いつの間にか処刑前の囚人であったことに、ようやく気づく。「日本の生産性向上の障害となっているのは、日本企業の99.7%を占めて、これまで日本経済を支えると言われてきた357万の中小企業なのです。」「(日本は)中小企業が多すぎるということが、社会保障システムの崩壊だけではなく、日本社会に様々な暗い影を落としてしまっているのです。」いや、自分自身の設計業のみならず、これまで、少なからず事務所が設計の建築づくりにつきあってきてくださった、固有名詞で動く職人さんたちの顔が、浮かぶ。新年早々、全く明るくないイメージ。

グローバル経済の中で、日本という国家が溺れてしまわないために、の結果、中小企業はこのような立ち位置に立たされている。逆になぜ、日本がこれまで、中小を優遇する経済政策活動をしてきたか、という風土のようなものに、関心が生まれるが、なかなか、それを立て切りするような論説に、すぐに出会うことができない。

ここからは、手前味噌な意見を言うしかない。

私の事務所は、設計の趣向として、開室当初より、資本力にささえられた工業技術に対して、個人に宿る技能を組み込みながら、現代建築を作っていこうという姿勢を、これまで続けてきた。延床面積がおおよそ1000㎡を越え始めると、元請の施工会社も(会社規模として)自ずと大きくなっていき、作り方として、工場生産、であったり、汎用技術であったりの合理的な現代の工法を前提としつつ、それでも、そこに個人の技能を絡めるという、技術のデザインをしながら、建築のデザインをしてきた。と思っている。技術の使い分けをするという設計の仕方が、設計者としての個人の技能であったとも言える(言われる)かもしれない。

そこに、わかりやすいマルクス論が食い込んできた。斎藤幸平氏によるカールマルクスの資本論の読解である。19世紀のマルクスが予言的に危惧した資本主義の成れの果てが、我が建築現場にありありと映し出されていることに気づいた。建築に限ったことではないと思うが、個人が体得する技能的な格差をなくすために、技術は平準化される。それが産業革命以降の工業の主旨に相違ない中、建築行為は、言うまでもなく、常に各現場で作る必要があり、平準化の難しい生産行為の一つでもある。無数の地域と現場に争いながら平準化を求めて、建築基準法始め、JIS、ISO規格や、その他の規格、フォーマットが、各工程にまとわりつく。それらを、一つ一つクリアしながら、一つの建築が出来上がる。目的としては、品質管理の一言に収められる。一方で、作り手個人の判断は、限りなくゼロに向かって、決められたやりかたに合致するかどうか、だけが求められるようになる。

「価値のためにものを作る資本主義のもとでは、立場が逆転し、人間がモノに振り回され、支配されるようになる。この現象をマルクスは『物象化』と呼ぶ」「労働者の自発的な責任感や向上心、主体性といったものが、資本の論理に『包摂』されていく。」「資本主義のもとで生産力が高まると、その過程で構想と実行が、あるいは精神的労働と肉体的労働が分断される」労働者のこのような状況を『疎外』とマルクスは言ったという。

昨年末、イチローがテレビに出ていた。元大リーガーの松井秀喜と高級そうな鉄板焼き屋で鉄板を囲み、今のメジャーリーグが面白くない、という話を交わしていた。理由は、すべて、データ管理による戦法であるから、だという。saber metricsといって、徹底した過去の対戦データの詳細をパッドに映し出し、ベンチから選手に指示を出す。個々の選手は、なにも考えなくなるではないか、そしてかならず日本の野球もそうなるだろう、と二人は嘆く。野球にさえ、『物象化』が巣食っている。

品質が担保されるプロセスとして明快であり、迷いも不安もなく、ものづくりができるようになる一方、みんな、どこかでおもしろくないな、と思っている。しかし、それをしないとお金がもらえないので、それに従うしかない。そして、いつのまにか、それさえすれば、お金がもらえる、と考えるようになる。あとは、どれだけ時間を短縮できるか、という思考パターンへ。

僕たちの事務所の建築づくりは、そういうルーティーンな建築づくりが魂レベルで受け入れられず、そんなものなら仕事にしないほうがいい、という言葉にならない反動でやってきた。そういうものづくりに同調してもらえる作り手と共感を求めて、一緒にやってきた。マルクス的に言うなら、すこしでも関わる個々人が『疎外』されないものづくりを通して、苦しみや不安90%と楽しみや悦び10%(時間比)のプロセスの結果、瑞々しい建築となり、それを施主に届けよう、とイメージしてきた。マルクスはあくまで後付けではあるが、でも、このように、非合理なものづくりにまだ未来がありそうであることを、感じさせてくれる。

前段の話とあわせみる。建築行為が国家が運営指標とするGDPに寄与するには、作り手は全員『物象化』しなければならない、ということになるだろう。労働生産性を旨として産業を改善すべき、は、国民全員が加担すべき経済立国の前提に立っているが、面白くなくて、経済だけが成り立つ、という文明国でいいのだろうか。経済が成り立った後、とりかえしのつかない退屈が社会に巣食ってしまわないのだろうか。中小企業は、もはや、整理淘汰されるべき対象かもしれないが、マルクスの危惧からすれば、生産性が低くても中小企業の何某かの類は、人間が物象化しない、疎外されないために、むしろ救済されるべき対象なのではないか。当面は労働生産性の低い事業者が淘汰されるという方向性を回避するのは、グローバル経済として考えると不可能なことはわかる。ならば同時に、現資本主義という社会フォーマットからよくよく考え直すべきだろう。その上で、労働生産性は、本来、語られるべきである。

2024. 8. 18

第211(日)喫茶スイスの喪失

全てのものは、いずれなくなることは、わかっている。わかってはいても、それがなくなると、衝撃を受ける、類のものがある。無視できぬほどの衝撃、心の空隙の埋め合わせとして、一つは、そのかけらを何らかの形で、再利用する、保存するというのがある。人間のオコツもそうだろうか。そして、そのような実物保存の他に、情報として残すという方法がある。

閉店したとある喫茶店の記録。場所は滋賀県彦根市のこと。彦根城の近くで50年ほど営まれた、地元のみならず、県外の常連客にも支えられた有名店が、2022年にその幕を閉じた。きちんと写真に収め、図面に描き落とされ、店主との回想録含む、一冊。

著書は、川井操氏。滋賀県立大学で教鞭を取る建築家である。彼は、集落研究という、作家性とは真逆の、時間軸の長い集団による自然発生的な建築の原理を探るその視線で、一軒の喫茶店を眺めていたのだろうか。昭和の中盤以降に流行ったという喫茶店のスタイルを色濃く留めた建築の、ロードサイドショップ化していく50年のサバイバル。建物が、というよりも美味しいメニューを値段を抑えて作り続けてきた夫婦によって、建物が生き続けた。人間の営みがセットになった建築にこそ、おそらく著者は強い関心、愛着を寄せている。その感性が、出版社を自ら立ち上げ、本を作らせた。著者は、学生時代からこの喫茶店の客として、愛着を積み重ねてきたのだと思うが、この本の出現を、彼の一客としての履歴を一旦横に置いて、受け止めてみたい。

ハンバーグや、オムライス、定食などの、ご飯のおいしさと、そのリーズナブルさが、忘れられない、と常連だった寄稿者全員が口を揃える。その描写がみなそれぞれの表現で繰り返されていて、次第に読んでいる方まで、口内に唾液が分泌されながら味が伝わってくるようなのである。百聞は一見に、の逆説になるが、歳をとると、老獪な仮想現実によって、知らない味であっても、なんとなく想像できそうなのである。一喫茶店の全存在が、こうやって記録として結実することによって、5~600キロ西に居る無縁の一人に、身に覚えのない、けれどもなぜか深い喪失感を伝える。

最近、とある駅前で、約束時間の直前の20分の合間に、昼食をとってしまおうと、何某ギュードンチェーン店に入った。700円弱の出費だったが、正直、胃は食物らしきで満たされたが、心は満たされなかった。はずれない、が入店動機のチェーン店が、結局ははずれてしまう。申し訳ないが、これだったら断食した方がよほど身体によかったと後悔した。こういう店の正反対なのだろう、喫茶スイスは。やはり、個人で頑張っている「飯屋」を、こちらも頑張って探して、そこにお金を落とすべきだと反省した。その人個人が頑張っていて、その気概のようなものが、地域にもなんとなく浸透しているような店、こういうのがなくなったら、この世(その地域)は本当に終わりだ、と切に思った。喫茶スイスの喪失は、それを知っている人たちだけの喪失ではない、と思った。

2024. 7. 21

第210(日)金峯山寺と修行僧3(働く時間について)

かつて、建築設計業は、明らかに長時間の労働スタイルであったし、おそらく今もそうだ。自身は、大学の研究室の個人助手として、朝10:00始業、夜は終電近く(中央線は朝の1時近くまであった)まで、というのが、月~金までだった。このウィークデーは、仕事している時間以外は、ご飯を食べているか風呂に入っているか、(+通勤か)しかしていないイメージだ。かろうじて土曜日は、週休二日制の黎明期に伴い、表向きは休日扱いだった。コン詰まっていない時は、午後に出勤して、夕方18時ぐらいに上がる、という具合であった。でも今日でも土曜祝日は現場が動く業界だから、当時はなおさら、祝日返上は日常的だった。

九十年代を終えてミレニアムを迎えてからは、社会は一気に完全週休二日制が当たり前となり、反対に、夜中までやっているやつは仕事ができないやつのレッテルが貼られるようになっていった。起きている時間=就業時間、というようなコン詰め型の仕事の仕方は、美徳から一転嫌悪されるようなパラダイムシフトである。海外の著名なあの建築家の事務所も20時には明かりが消えている、などという噂話が海を越え山を越え、妙な説得力を持って、我が身を顧みることになっていった。

こうしてこの二十年で、就労時間の感覚、というものが、ガラッと変わった。単純に、昔よりも、働く時間が短くなったということだが、単純に生産量が減ったとは言い難い。手書きとCADの両方で実施図面を引いてきた設計実務者(おそらく50歳以上?)ならわかるはずだが、手書きよりもCADの方が、はるかに図面を描くスピードは早い。手書きは、あとでは変更しようもないから、どの縮尺でどのトリミングで描くか、最初の描き始めの一時間ぐらいは、補助線と向き合う時間を要した。既に描かれたものを変更するのも、CADのスピードに手書きは追いつきようもない。別の見方からすれば、CADは、自らの持っているポテンシャルを引き出そうと、人をも機械のような生産性へと駆り立てる、物言わぬペースメーカーのようである。

手書きの時代は、現場に行く前日や、図面提出の期日の数日前は、複数の人間で、夜を徹して修正作業をした。片道で半日かかるような遠方の現場の前日は、貴重な現場日となるから、作業は盛り沢山で、始発を待つ数時間は研究室の床上でごろ寝になった。RC床にPタイル直張りの硬くて冷たい床を今も背中が覚えている。このような、どうやっても終わらない現場前の図面修正、という「諦めのセレモニー的夜」は、いつのまにか設計現場からは消えた。(と思う)

元興寺 禅室 240624

第206(日)金峯山寺と修行僧1第207(日)その2で、書き忘れていたことがあった。そもそも、お釈迦様は、苦行を否定されたはすなのに、なぜ苦行を求めるのか?という質問に対して、吉野で千日回峰行を達成した塩沼阿闍梨はこう答える。「おそらく、お釈迦様は苦行という行為を全否定されたのではなく、苦行そのものが目的となった苦行を否定されたのだろう」

10年に1人という偉業であるからこそ、千日回峰行の達成には落とし穴があって、心理的な慢心がつきまとう。それは、行者として本末転倒なのだという。懸命な行者は行から(精神的に)離れる必要がある、らしい。行への所定の執念があるから、行に取り組めるのだが、その執念は放り投げなさい、というのである。

こういうところが、難しい。もしかしたら、懸命な図面描きは、図面を描いている時間、あるいは机に座っている時間をカウントすべきでではない、ということになるだろうか。結果的に時間が経過しているのであって、時間の経過を目標にしてはならない、のだ。

通常の私たち凡人にとっては、行者の偉業など話の下敷きにはできない、と考えがちである。しかし、阿闍梨は、ピシャリと釘をさしている。そういう分別知に対して、本の腰巻に「日常生活こそが行である」と刻印してある。百日、千日回峰行、四無行、とステップアップする金峯山寺の苦行ぶりは、私たちには到底なし得ない類のものではあるけれども、私たちも、レベルを変えて、日常は、苦行の類、もしくは苦行の域に通じる行と考えられるのだという。

彼が苦行の道を歩んだ中心的な時期は、20~30代前半のようである。年齢としては私の一歳上で、私の苦い修行時代と同じ頃の出来事だったとわかる。あの頃の生活は懐かしいが、同じようなことを今の50代中盤でできるかというと、物理的に難しいだろう。その人にとっての苦行の類は、やはり20~30歳前半あたりを逃すと難しいのだと思う。「修行」は死ぬまで行えるが、「苦行」は、その時でなければならない。

夜の20時にまだ頑張っているやつはアホだ、みたいな雰囲気や世論は、その人のポテンシャルを奪う風習とも言える。時間制限を設けて、集中力を必然にして、結果のクオリティーを上げる、という見込みは間違いではないと思うが、それは、平均的な仕事人を基準にした、画一的な組織をつくるだけである。(組織論とはそういうもの)

とある建設会社の支社長と話していて、うちは会社が19時に消灯で、若くて頑張り屋の社員が居るのに育ちが悪い、と嘆いていた。当の若手も、もうちょっと働ける時間が欲しい、と嘆願するという。別の組織設計会社の支社長も、やる気のある部下から、夜働いてはだめかと10年ぐらい言われ続けている、という。

20時を過ぎてしまう理由は各人様々だろう。残業時間を競うというようなことは、戒める必要はあるだろうが、努力を惜しまない人間の20時とは、仕分けしなければならないだろう。また、20時に終わるように、仕事の質量を調整する、という器用さも、仕事人としては優秀なのだろうが、それだけだと、クリエイターとしては、なにか足りないような気がする。いずれにしても、働く時間の制限には功罪が等しくあるようだ。

2023. 12. 31

第209(日)あたりまえのこと

二回り目の辰。裏には「2000貞治」

先日のNHK日曜美術館(2023/11/26放送)でたまたま堀尾貞治(1939-2018)さんの回想録が映っていて、ご自宅で日々されていた、「1分打法」と称する即興芸術?を動画として垣間見る新鮮さを得た。「あたりまえのこと」というタイトルでご自身の活動を銘打っておられたが、こちらも「あたりまえのこと」という題そのものが、あたりまえという意味以外、何にも結びつけられないまま、わかっているようで、わからずにいた。一つの場所に、毎朝、絵の具を塗り重ねていく、といった日課のようなものがVTRで収録されていて、ああそういうことの積み重ねのことなのだな、と、今更ながらの合点をする。

堀尾貞治さんにお会いしたのは、1999年完成の宮崎の現代っ子ミュージアム、研究室時代の、藤野忠利さんのお仕事の時である。その時に何らかで頂いたか購入したかの、辰のアートを改めて引っ張り出す。干支の置物は、1月を過ぎると霧散してしまうはずのものなのに、なぜか24年持ち続けていた。明日の一年は辰の年だ。この置物は、干支を問わず常に本棚のどこかにちょこんと座っていたが、明日には、堂々とどこかに飾るといい、という機会を得た。小学生が用いる紙粘土を、たぶん堀尾さんのことだから5秒で束ねて、そして乾いてから、多分、堀尾さんのことだから、10秒ぐらいで龍の顔を書いて出来た作品なのだろう。(たぶん、これらが100個ぐらいあって、それを2時間ぐらいで作っているのだろう、勝手なそうぞう。)しかしそれが鎮座する座布団の方はオーセンティックな感じで、そのギャップが面白くて、24年持ち続けた。ついでながら、彼の80年の記録も改めて開いてみる。勝手な評価をして大変恐縮だが、堀尾さんの作品は、作品を経由して、やはり、堀尾さんの営みそのものに、深い意味があるのではないか、と思いつく。一つのことを、コンスタントにやり続ける。極論毎日の日課にして、一年とか10年とか継続することに力点、支点、軸足があるから、何をするかは、土台の上のさまざまな様相に過ぎない、とでも言っているようである。それを哲学としての言葉ではなく、行動で示され続けた人生だった。

とってもポップな辰の置物は、硬く言うと「継続は力なり」というような事を、明るく華やかに、ちょっといたずらで脅かしながら、語りかけてきているかのようである。