2023. 11. 26

第207(日)金峯山寺と修行僧-2

いかに情報の雨あられであっても、SNSその中に、その時のその人にとって、珠玉の賜物的情報の類が、潜んでいる時がある。

塩沼亮潤阿闍梨の大峯千日回峰行に関わる著を、上記広告の類で見つけて、思わずワンクリックした。

千日回峰行といえば、比叡山ではなかったかという先入観もあり、吉野にもあったのだと新鮮に映った。物見遊山で二度訪れた蔵王権現堂が出発点となる、大峯山を往復する48キロの、いわば山岳修験道のメッカ?である。霊山修行の場であることは重々承知していたはずであったが、いざ何を知っているかと問われたらなにも答えられない状況に1600円、これは買いだと思った。

この修行はちょっと、尋常ではない。いかなる理由であっても、途中で中断することになった場合は、腰に伏せていた短刀で、自刃しなければならない、という掟。朝は、夜の11:30起床。現代人が、そこから寝ようかという時に起きて、死出装束(しでしょうぞく)と呼ばれる白衣の死装束に身を包み、行が中断された時に自らの首をくくる死出紐(しでひも)で体を締める、という身支度を経る。夜中から出発して16時間かけて高低差1300mを往復する。千日は、続けて千日ではなく、大峯山の戸開け式5/3~戸閉め式9/23の間の入山を毎年繰り返し、手前に必須の百日回峰行を含めて、最低でも9年の歳月をかけて行うものという。

この行は紛れもなく苦行の類だろう。その苦しい内容は、上記から先の詳細にある。私が代弁するよりも直接、体験された本人の文章を読むべきとは思うが、一つだけ印象に残ったことを。

千日回峰行、が分かりやすくタイトルに掲げられるが、その前に経なければならない「百日回峰行」もあるし、千日の後には、「四無業」(しむぎょう)というのがあった。これは、断食、断水、不眠、不臥。文字通り、生命維持に必要な食事、水、睡眠、を絶ち、体を横にするのもだめ、ということを9日間行う。ドクターストップがかかる非常に危険な行。この行はオプションだから、ここに挑むかどうかは自由ではあるが、しかし行に入るというならば、死を覚悟して行うとのこと。直前には、浄斎の儀(じょうさいのぎ)という生きたまま葬式の形式の儀式を行う。だから、身内が喪服を着て参列するのだそうだ。以下はその時の挨拶(本文引用)

「行者亮潤、今日まで自利(自分のため)の行を続けて参りましたが、本日、四無業に入ることに相成りました。もし神仏が利他(他人のため)の行を必要とせぬと判断されたならば、皆様方とは永遠のお別れになります。ありがとうございました」

この行の5日目の中日には、水を飲むのではなく、うがいをすることが許されていて、含んだ水で口を濯いで、そのみずは、また椀にもどすという行為がなされる。その時、水は喉を通らないが、口の中の粘膜が勝手に水を吸い上げるらしい。チュルチュル、といった音がしたそうである。このうがいのみが行の中日に許され、そこで体が生き返り、満行を迎えることができたというのである。

この本は、果たして自分の体たらくを戒めるに役立つだろうか?自分をなんとか変えていきたいと奮い立たせようという一方、これは、このような超人的な精神の持ち主には、自分はとうていなりえない、という「諦め」との戦いでもある。

到底及ばない、別世界の生き方と捉えるのは簡単だが、本当は、おそらく、どの人の人生も苦行なんだろう。抵抗したり保留にしたり、避けて通ることができる、というのが、普通の生活者には許されている、だけなのかもしれない。行の中身の面白いトピック(そんな軽々しいことではないが)や金言の類含めて、いろいろとこのあたりは、思うところがあるが、これくらいにしておいて本題に戻る。

金峯山寺は、前回書いたように、師匠から見るべき古建築の一つとして、教えていただき、20代そこそこで訳もわからず目に入れて、10年以上経ってから再訪もしたが、大事なものが見れていない感覚のままあった。

その大事なものとは、おそらく、この本に詰まっていたのかもしれない。行者が建ててそのまま生き続けてきた建築ということらしいが、行者の姿を見ることができなかった。その建築がただ単に、物理的に5~600年、あるいは創建から数えるとその地に千数百年存続している、のではなく、その源のようなものがあるからこそ、のはずだが、そこが汲み取れなかった。一観光客の物見遊山で金峯山寺を訪れても、塩沼阿闍梨の壮絶な行の営みは、かすめることすらできない。(ちなみに阿闍梨は私の歳一つ上。私が拝観した時期には、入山されていたよう)その場所で人間がどのように建築と関わっているか、建築を用いているか、の実感。建物からは、その入れ物として、空間を通して、人間の営みのエネルギーを感じ取ることはできても、直接の見聞と同じにはならない。結局、その埋め合わせはこの一冊の書物が伝達してくれたようである。これら文字情報を読み合わせることで初めて、建築の価値の源のようなもの実感するに至った、ということである。

金峯山寺、というと、山上ヶ岳の頂上と、吉野にある蔵王堂のを結ぶ全体のことを指す。山上ヶ岳の大峯山寺の方がどうやら役優婆塞(役小角)の時代からの本来の修行場のようであるが、山下の「蔵王権現堂」の方の名にこの場所の成り立ちが込められている。創建時、役小角が壮絶な修行ののち、普通の人は出会えない金剛蔵王の権現を得た、というストーリーである。法隆寺や唐招提寺、薬師寺は、同じく国が誇り世界が認める素晴らし歴史建築だが、寺院としてのアクティビティーは、一般の私たちには見えてこない。個人的には、食堂+細殿の双堂がとても好きなのだが、そこでお坊さんたちがご飯を食べている状況を見ることはない。

蔵王権現堂は、プラッと行っても、その本題の風景を見ることはできないのかもしれないが、とびっきりの人間の活動が密かに続いている、ということで、別格なのではないかと思う。塩沼阿闍梨のみなず、無数の行者の生きるエネルギーが時を重ね、建築の存在存続の底部がずっしりとあることが、この建築の魅力なのだと思う。彼らの生死をかけた行の積み重ねを通して、この寺の開祖、役小角の壮絶な行はもしかしたらこのようであったと、1300年前のことの想像がしやくすなったりもする。ストーリーは、否応なく蔵王権現堂にまとわりついていて、この建築があるから、人間の生き方の本髄が語り継がれる。人間のストーリーが豊かにまとわりつく建築、こういう建築を作っていきたい、と率直に思った。自分より一つ年上の塩沼阿闍梨の壮絶苦行への誘惑を微妙に交わしつつも、とはいえ、そんな建築をどうやって残りの人生で作るのか、ということも、今の自分には果てしない命題でしかない。

« »